


太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

最高で当たり前なんだよ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

文明とは、麻痺状態のことだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

俺は錦みてえにはなれねえよ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

忍耐もまた行動の一つの形態だ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ロックンロールは続いていくんだよ

詩人は未来を回想する

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

さぁライヴハウスへ帰ろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

僕は楽しいから、成功していると思う

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
