


「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

”世界”というのは自分の中にあるんです

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

人間は、毎日生まれ変わる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

All you need is love.
愛こそはすべて。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

本気も本気 “大本気” や!

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

戦争は戦争を養う

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ひらめくまで待つ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

幸せのまんま放っておいてほしい

運が悪かったんだよ …お前等は

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

壁は自分自身だ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。