


信仰と信頼の間にのみ平和があります

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

流行なんて、文字どおり流れていく

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

計画とは未来に関する現在の決定である

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

神は勇者を叩く

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

死に方は生き方、生き方は死に方。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

嫌われることは愛されることより難しい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

煮詰まったらドラクエやる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

基本的に完成は信用しない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない
