


コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

神に誓うな、己に誓え

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

んだ。学びは終わらない。んだ。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

いや、40年と30秒だよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

詩人は常に真実を語る嘘つきである

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

想像できることは、すべて現実なのだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人間の運命は人間の手中にある

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

最も重要なことから始めなさい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている
