


なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

笑ってくれりゃあ本望だよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

青年は決して安全な株を買ってはならない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私は天才を自覚している

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人の評価なんかどうでもいいし

最高で当たり前なんだよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

毎回が真剣勝負

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

純粋に泣けてしまうことって本当にある

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

愛の光なき人生は無意味である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

若さと年齢は無関係

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

信仰と信頼の間にのみ平和があります
