


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

人の評価なんかどうでもいいし

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

平等は人道の神聖な法則である

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

全部は混沌としてるから面白い

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分は燃え尽きることは一生ない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

直観力と想像力を、抑え込んではならない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

複雑なものはうまくいかない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人生をね、棒に振りたいんだよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

美はざっと見てもわからない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

嫌な事は3秒で忘れる

型にはハマらずにいたい

自分にいろんな矛盾があることが当然

あなたの日常は唄になるんです。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
