


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

色彩は、それ自体が何かを表現している

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

傑作なのか屑なのかわからない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人の評価なんかどうでもいいし

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

退屈を怖がってちゃいけない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

音楽っていうのは、96%まで技術です

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

愛することは、愛されること

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

破壊こそ創造の母だ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

幸せのまんま放っておいてほしい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる
