


俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

人に善をなせば、とがめられるものだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

真摯さはごまかせない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

基本的に完成は信用しない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

夢見ることをやめてはいけない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

見るために、私は目を閉じる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

赤がなければ、青を使います

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

君はあなた自身を創造していると思いなさい
