


太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

もともと人は全員、孤独なんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

幸せのまんま放っておいてほしい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

音を出すことで何を伝えたいのか

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

嫌な事は3秒で忘れる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

決断の場面においてはトップは常に孤独である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

組織は常に進化していなくてはならない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

悪い種子からは悪い実ができる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私は捜し求めない。見出すのだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

お金って、ただの道具じゃないですか

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ
