


明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

「お客様は神様」ですから

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

計画とは未来に関する現在の決定である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

”世界”というのは自分の中にあるんです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自分は燃え尽きることは一生ない

夢を飼い殺しちゃいけない。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

アバウトは健康にいい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること
