


どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

幸せのまんま放っておいてほしい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は錦みてえにはなれねえよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

想像できることは、すべて現実なのだ

「お客様は神様」ですから

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

赤がなければ、青を使います

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

あなたの日常は唄になるんです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

んだ。学びは終わらない。んだ。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

生きているうちに天才って言われたい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

苦痛は短く、喜びは永遠である

愛することは、愛されること

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ああ、俺にもできそうだ!

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

やらないってのも一つの行動だと思う

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう
