


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

さぁライヴハウスへ帰ろう

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

流行なんて、文字どおり流れていく

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私は天才を自覚している

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

やり方を学ぶ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

先に見出し、後に捜し求めよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う
