


「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

冒険こそが、わたしの存在理由である

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

毎回が真剣勝負

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

やり方を学ぶ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

最後は直感なのだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

夢見ることをやめてはいけない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「お客様は神様」ですから

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

青春の夢に忠実であれ

真摯さはごまかせない

行動がすべての成功の鍵だ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私は天才を自覚している

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

孤独の中では何もできることはない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける
