


アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

愛することは、愛されること

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

正義の尺度は声の多数ではない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

詩人は未来を回想する

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人に善をなせば、とがめられるものだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

大事は寄せ集められた小事によってなされる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自分にいろんな矛盾があることが当然

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

明日描く絵が、一番すばらしい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

彫刻に独創はいらない。生命がいる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

色彩は、それ自体が何かを表現している

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。
