


会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

”世界”というのは自分の中にあるんです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

組織は常に進化していなくてはならない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

君はあなた自身を創造していると思いなさい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

芸術は、意識と無意識の融合である

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

退屈を怖がってちゃいけない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

破壊こそ創造の母だ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

最高で当たり前なんだよ

赤がなければ、青を使います

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

第一番に稚心を去らねばならぬ

すべてはむなしい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人に善をなせば、とがめられるものだ
