


人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

大事は寄せ集められた小事によってなされる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人の評価なんかどうでもいいし

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人間は、毎日生まれ変わる

私は捜し求めない。見出すのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

信仰と信頼の間にのみ平和があります

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

いつだって、今やるのが一番いい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

音楽っていうのは、96%まで技術です

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人生は、水平方向に落ちていくことである

ルール破ってもマナーは守れよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

現状を把握しなければ未来は語れない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

詩人は未来を回想する

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

「お客様は神様」ですから

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。
