


音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

やり方を学ぶ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

苦痛は短く、喜びは永遠である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

神は勇者を叩く

行動がすべての成功の鍵だ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

いや、40年と30秒だよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

Our life is our art.
人生はアートだ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

色彩は、それ自体が何かを表現している

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

自殺はやめろ。生きろ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

流行なんて、文字どおり流れていく

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

運が悪かったんだよ …お前等は

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

わたしは立ち止まりはしない

笑ってくれりゃあ本望だよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う
