


酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

盗作は情けない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

仕事は点ではなく線だ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

音楽が自分のすべてです

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

創造の最大の敵は「良い」センスだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ロックンロールは続いていくんだよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

真理に年齢はない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

何と嫌な商売だ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

孤独の中では何もできることはない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

想像できることは、すべて現実なのだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

天才のランプは人生のランプより早く燃える

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。
