


文明とは、麻痺状態のことだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

基本的に私は家の中で曲を作る

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

創造の最大の敵は「良い」センスだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自然に線は存在しない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

退屈を怖がってちゃいけない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

僕は楽しいから、成功していると思う

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

彫刻は、凹凸の術である

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

曲作りの勉強は独学です

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

嫌な事は3秒で忘れる

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

世界史は世界審判である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

毎回が真剣勝負

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。