


俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

運が悪かったんだよ、お前らは

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

神は勇者を叩く

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

計画とは未来に関する現在の決定である

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

飛べないホソミはただのタケシだぜ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

美はざっと見てもわからない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私は捜し求めない。見出すのだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ロックンロールは続いていくんだよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分にいろんな矛盾があることが当然

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Our life is our art.
人生はアートだ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ
