


あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何と嫌な商売だ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

嫌な事は3秒で忘れる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

基本的に私は家の中で曲を作る

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

真摯さはごまかせない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

パンのための学問

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

苦痛は短く、喜びは永遠である

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

思い出すのは、あんまよくないよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自殺はやめろ。生きろ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

見るために、私は目を閉じる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

経営者は常に現実的でなければならない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
