


むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ああ、俺にもできそうだ!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

純粋に泣けてしまうことって本当にある

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

運が悪かったんだよ …お前等は

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ロックンロールは続いていくんだよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

運が悪かったんだよ、お前らは

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

俺は錦みてえにはなれねえよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

嫌な事は3秒で忘れる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ベイビーアイラブユーだぜ!

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

複雑なものはうまくいかない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

基本的に完成は信用しない
