


組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

運が悪かったんだよ …お前等は

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

最も重要なことから始めなさい

死に方は生き方、生き方は死に方。

わたしは立ち止まりはしない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

曲作りの勉強は独学です

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

最後は直感なのだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

やらないってのも一つの行動だと思う

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。
