


楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

夢見ることをやめてはいけない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

先に見出し、後に捜し求めよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

低気圧が僕を責め立てる。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

創造の最大の敵は「良い」センスだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

想像できることは、すべて現実なのだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

退屈を怖がってちゃいけない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい
