


悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

理論というものは現実に従って変化していく

複雑なものはうまくいかない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

癌もロックンロールだ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

全部は混沌としてるから面白い

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

曲作りの勉強は独学です

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は捜し求めない。見出すのだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

リンゴひとつでパリを征服する

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人間は、毎日生まれ変わる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

音楽っていうのは、96%まで技術です

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

最高で当たり前なんだよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ
