


まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

音楽にはいろんな力がある

パンのための学問

夢見ることをやめてはいけない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

組織は常に進化していなくてはならない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

平等は人道の神聖な法則である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

愛しあってるかい?

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

若くなるには時間がかかる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

大事は寄せ集められた小事によってなされる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

経営者は常に現実的でなければならない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

あなたの日常は唄になるんです。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

大好きなものと付き合っていくことだよ

人の評価なんかどうでもいいし
