


歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ロックンロールは続いていくんだよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

音を出すことで何を伝えたいのか

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

天才になるには天才のふりをすればいい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

明日描く絵が、一番すばらしい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

毎回が真剣勝負

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

見放さなければ、失うということもありません

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

嫌な事は3秒で忘れる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「お客様は神様」ですから

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

7年後のことより、7秒後の話をしよう。
