


モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

「お客様は神様」ですから

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

先に見出し、後に捜し求めよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

戦争は戦争を養う

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

基本的に完成は信用しない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

”世界”というのは自分の中にあるんです

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない
