


死を怖れない者に何を怖れろというのだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

自殺はやめろ。生きろ。

毎回が真剣勝負

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

行動がすべての成功の鍵だ

赤がなければ、青を使います

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

愛しあってるかい?

俺は錦みてえにはなれねえよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

仕事は点ではなく線だ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

”世界”というのは自分の中にあるんです

青年は決して安全な株を買ってはならない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

世の中には違った考え方をする種族がいる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

音を出すことで何を伝えたいのか

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

最高で当たり前なんだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分を支えているのは、自分

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

絵画というのは手で作った写真だ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

約束の額だ・・・悪く思うな。

若い時から優れた作品に触れることが重要

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます
