


人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

愛は人生において、最も優れた栄養源である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人に善をなせば、とがめられるものだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

平等は人道の神聖な法則である

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

死に方は生き方、生き方は死に方。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

赤がなければ、青を使います

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

盗作は情けない

低気圧が僕を責め立てる。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

手段ではなくて目的

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ
