


人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

盗作は情けない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

傑作なのか屑なのかわからない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

死に方は生き方、生き方は死に方。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

さぁライヴハウスへ帰ろう

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

壁は自分自身だ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

悪い種子からは悪い実ができる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

神に誓うな、己に誓え

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある
