


これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ロックの基本は愛と平和だ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

真実のほかに美はない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分じゃない自分を出すのが怖い

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

先に見出し、後に捜し求めよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ
