


くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

音を出すことで何を伝えたいのか

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

思い出すのは、あんまよくないよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

死に方は生き方、生き方は死に方。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

嫌われることは愛されることより難しい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分は燃え尽きることは一生ない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人の評価なんかどうでもいいし

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ああ、俺にもできそうだ!

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

青春の夢に忠実であれ

明日描く絵が、一番すばらしい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

破壊こそ創造の母だ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである
