


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

基本的に完成は信用しない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

思い出すのは、あんまよくないよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

先に見出し、後に捜し求めよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生をね、棒に振りたいんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

悪い種子からは悪い実ができる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

いや、40年と30秒だよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

明日描く絵が、一番すばらしい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

若い時から優れた作品に触れることが重要

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

運が悪かったんだよ、お前らは

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

誰のようにもなりたくない

人に善をなせば、とがめられるものだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ
