


If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺は錦みてえにはなれねえよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

生まれたからには、生きてやる。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

苦痛は短く、喜びは永遠である

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

アバウトは健康にいい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

詩人は未来を回想する

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった
