


やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

かぶりついて仕事せよ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

いつだって、今やるのが一番いい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

孤独の中では何もできることはない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

創造の最大の敵は「良い」センスだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自分を支えているのは、自分

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自殺はやめろ。生きろ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

何と嫌な商売だ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

毎回が真剣勝負

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと
