


感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

平等は人道の神聖な法則である

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

壁は自分自身だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

青年は決して安全な株を買ってはならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

見るために、私は目を閉じる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ロックの基本は愛と平和だ。

いや、40年と30秒だよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

夢見ることをやめてはいけない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

赤がなければ、青を使います

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

リンゴひとつでパリを征服する

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

現状を把握しなければ未来は語れない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

冒険こそが、わたしの存在理由である

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

基本的に完成は信用しない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る
