


何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

音楽にはいろんな力がある

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ひらめくまで待つ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

All you need is love.
愛こそはすべて。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

最高で当たり前なんだよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

美はざっと見てもわからない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

手には、物を掴む手と放す手がある

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

いや、40年と30秒だよ

破壊こそ創造の母だ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

冒険こそが、わたしの存在理由である

孤独の中では何もできることはない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

かぶりついて仕事せよ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

Our life is our art.
人生はアートだ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

嫌な事は3秒で忘れる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ
