


確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

嫌われることは愛されることより難しい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

孤独の中では何もできることはない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

私は天才を自覚している

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

基本的に私は家の中で曲を作る

もともと人は全員、孤独なんだよ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

型にはハマらずにいたい

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる
