


The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

美はざっと見てもわからない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

流行なんて、文字どおり流れていく

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

壁は自分自身だ

本気も本気 “大本気” や!

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

見るために、私は目を閉じる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

「お客様は神様」ですから

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

退屈を怖がってちゃいけない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

毎回が真剣勝負

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

決断の場面においてはトップは常に孤独である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね
