


火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

直観力と想像力を、抑え込んではならない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

大好きなものと付き合っていくことだよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「お客様は神様」ですから

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

夢を飼い殺しちゃいけない。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

冒険こそが、わたしの存在理由である

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

想像できることは、すべて現実なのだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

本気も本気 “大本気” や!

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

曲作りの勉強は独学です

忍耐もまた行動の一つの形態だ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので
