


好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

運が悪かったんだよ …お前等は

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

”世界”というのは自分の中にあるんです

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

流行なんて、文字どおり流れていく

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私の健康を祝して乾杯してくれ

戦争は戦争を養う

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

生まれたからには、生きてやる。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

嫌われることは愛されることより難しい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

愛することは、愛されること

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである
