


生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人間の運命は人間の手中にある

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

自然に線は存在しない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

もともと人は全員、孤独なんだよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自分は燃え尽きることは一生ない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

誰のようにもなりたくない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。
