


数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

絵画というのは手で作った写真だ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

お金って、ただの道具じゃないですか

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人に善をなせば、とがめられるものだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

型にはハマらずにいたい

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人生は、水平方向に落ちていくことである

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

悪い種子からは悪い実ができる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

苦痛は短く、喜びは永遠である

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

退屈を怖がってちゃいけない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

最高で当たり前なんだよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

あなたの日常は唄になるんです。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

低気圧が僕を責め立てる。
