


君はあなた自身を創造していると思いなさい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

死に方は生き方、生き方は死に方。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

流行なんて、文字どおり流れていく

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

煮詰まったらドラクエやる

色彩は、それ自体が何かを表現している

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

決断の場面においてはトップは常に孤独である

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

先に見出し、後に捜し求めよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

見るために、私は目を閉じる

ルール破ってもマナーは守れよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

人間の運命は人間の手中にある

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ
