


煮詰まったらドラクエやる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

いつだって、今やるのが一番いい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

大好きなものと付き合っていくことだよ

人の評価なんかどうでもいいし

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

音楽っていうのは、96%まで技術です

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

基本的に私は家の中で曲を作る

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

生まれたからには、生きてやる。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

絵画というのは手で作った写真だ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

冒険こそが、わたしの存在理由である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人に善をなせば、とがめられるものだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ
