


本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

あなたの日常は唄になるんです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

現状を把握しなければ未来は語れない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

約束の額だ・・・悪く思うな。

お金って、ただの道具じゃないですか

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

最も重要なことから始めなさい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

All you need is love.
愛こそはすべて。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

大好きなものと付き合っていくことだよ

いつだって、今やるのが一番いい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう
