


Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

アバウトは健康にいい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

流行なんて、文字どおり流れていく

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

絵画というのは手で作った写真だ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

世界史は世界審判である

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

計画とは未来に関する現在の決定である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

創造の最大の敵は「良い」センスだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕は楽しいから、成功していると思う

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

夢を飼い殺しちゃいけない。
