


人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

赤がなければ、青を使います

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

何と嫌な商売だ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

基本的に私は家の中で曲を作る

見るために、私は目を閉じる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

真実のほかに美はない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ
