


画家は労働者が働くように勉強しなければならない

”世界”というのは自分の中にあるんです

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

冒険こそが、わたしの存在理由である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

なんでもいいから、まずやってみる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

残る音楽を作りたい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ガキンチョだますのがロックだと思う

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

基本的に完成は信用しない

神に誓うな、己に誓え

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

神は勇者を叩く

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

その日、歩ける一歩を歩くだけ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分が興奮できないようなものではダメ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自殺はやめろ。生きろ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

悪い種子からは悪い実ができる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな
