


ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

真理に年齢はない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

音楽にはいろんな力がある

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

生涯、創造者でありたい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人生は、水平方向に落ちていくことである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

今真剣なんだ。邪魔するな!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

すべてはむなしい

ロックの基本は愛と平和だ。

基本的に私は家の中で曲を作る

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自然に線は存在しない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

芸術は、意識と無意識の融合である

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。