


好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

アバウトは健康にいい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

自分は燃え尽きることは一生ない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

夢見ることをやめてはいけない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

壁は自分自身だ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

全部は混沌としてるから面白い

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人生をね、棒に振りたいんだよ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

いや、40年と30秒だよ
