


私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

詩人は未来を回想する

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

思い出すのは、あんまよくないよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

忍耐もまた行動の一つの形態だ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

真摯さはごまかせない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

生涯、創造者でありたい

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。
