


(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人生は、水平方向に落ちていくことである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

今真剣なんだ。邪魔するな!

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

煮詰まったらドラクエやる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

そやったわ。わし花粉症やったわ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

夢を飼い殺しちゃいけない。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

私はいつも、まだ自分ができないことをする

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

行動がすべての成功の鍵だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

手には、物を掴む手と放す手がある
