


ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

私の健康を祝して乾杯してくれ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

Our life is our art.
人生はアートだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

見るために、私は目を閉じる

音楽っていうのは、96%まで技術です

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

美はざっと見てもわからない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

音を出すことで何を伝えたいのか

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

組織は常に進化していなくてはならない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

愛の光なき人生は無意味である

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である
