


神に誓うな、己に誓え

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

パンのための学問

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自然に線は存在しない

笑ってくれりゃあ本望だよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

決断の場面においてはトップは常に孤独である

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

美はざっと見てもわからない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

流行なんて、文字どおり流れていく

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分じゃない自分を出すのが怖い

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ルール破ってもマナーは守れよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

型にはハマらずにいたい

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

経営者は常に現実的でなければならない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。
