


我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

手段ではなくて目的

絵画というのは手で作った写真だ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

愛の光なき人生は無意味である

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

最も重要なことから始めなさい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

孤独の中では何もできることはない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

もともと人は全員、孤独なんだよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

赤がなければ、青を使います

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事
