


As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

手段ではなくて目的

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

退屈を怖がってちゃいけない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

やるからにはナンバーワンを目指したい

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

愛することは、愛されること

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

孤独の中では何もできることはない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

いや、40年と30秒だよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

私は捜し求めない。見出すのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。
