


何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

やるからにはナンバーワンを目指したい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

アバウトは健康にいい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私は捜し求めない。見出すのだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

誰のようにもなりたくない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

死に方は生き方、生き方は死に方。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

最も重要なことから始めなさい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

詩人は未来を回想する

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

低気圧が僕を責め立てる。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する
