


腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

煮詰まったらドラクエやる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ひらめくまで待つ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

世界史は世界審判である

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

若い時から優れた作品に触れることが重要

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

”世界”というのは自分の中にあるんです

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。
