


この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

All you need is love.
愛こそはすべて。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

音を出すことで何を伝えたいのか

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

若さと年齢は無関係

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

美はざっと見てもわからない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

偽物が本物に変身する瞬間がある

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

やり方を学ぶ

天才になるには天才のふりをすればいい

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私の健康を祝して乾杯してくれ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

想像できることは、すべて現実なのだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分じゃない自分を出すのが怖い

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

僕は楽しいから、成功していると思う

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。
